マリア・コンニコワ「“人生の不公平さ”を感じないマインドを手に入れるためには」 | クーリエ・ジャポン

人の精神力を鍛える最も重要な武器の1つが、ポーカーから手に入る可能性に気づいた。

それは、感情の回復力だ。物事をどう言葉にするかは、人の思考だけでなく精神状態にも影響する。私たちが使う言葉は心理的習慣となり、その心理的習慣が人の学びと成長を決定づけ、人格を形成するのだ。
— 読み進める courrier.jp/news/archives/205648/

「コロナ死」200人以上を救えなかったNY救急救命士の絶望 | クーリエ・ジャポン

どこに出動しても大きなトラウマをおぼえる。ブルックリン育ちで、ニューヨーク市内のどんな街路も知っているから、どこから通報が入っても2分で現場に着く。

コロナに感染し、呼吸困難に陥っていた男性を、アパートの5階からストレッチャーで運んだ日、エレベーターで降りてロビーに着いたときには脈がなかった。意識のない高齢女性の家へ駆けつけたとき、ほんの2日前に同じ場所へ出動したことを思い出す。そのとき倒れていたのは彼女の夫だった。2人とも帰らぬ人となった。
— 読み進める courrier.jp/news/archives/205658/

行列は消えて大赤字“一発屋”ファストフード店を米紙が叩きのめす!|崖っぷちミシュランシェフ奮闘記(後編) | クーリエ・ジャポン

「ベスト・レストラン101」の58位に「ローコル」を入れた。

だが、やがて行列は消えた。

開店から3ヵ月、ある日のランチタイムに訪れると、店内の客はまばらだった。向かいの小学校の副校長や、30歳くらいの白人女性が4人。店の外にではロサンゼルス市警の署長が、副署長と私服の警護部隊のメンバーと食事をしているだけで、地元住民はほとんど見当たらなかった。
— 読み進める courrier.jp/news/archives/86393/

アプリ禁止の可能性も─なぜアメリカはTikTokをこれほど警戒するのか? | クーリエ・ジャポン

「米政府高官はそのアプリがデータを取り、使い、シェアする方法に疑念を持っている」という。

ここで政府関係者が注目しているのが、2017年に中国が制定した国家情報法だ。この法律では、第7条で「個人や企業は政府の情報活動には協力しなければならない」と定め、第14条では「情報機関が国民に協力を要請できる」としている。つまり、TikTokも集めたデータを中国政府に提供せざるを得なくなる、と指摘されているのだ。
— 読み進める courrier.jp/news/archives/205006/

ヴィゴ・モーテンセン「もし日本に行ったら、真っ先に外に出て…」 | クーリエ・ジャポン

何か食べておかないと朝起きたときに体重が減ってしまうから、毎晩、寝る前に食べ物を詰め込まなきゃならなかった。週末休んで月曜日に撮影に戻ると、衣装係に『ちょっとウエストに余裕ができたから、今日はランチにデザートを2つ食べて』と言われた
— 読み進める courrier.jp/news/archives/152372/

「Mr.コレエダ、あなたはまだ日本に希望を抱いていますか?」 | クーリエ・ジャポン

あるブロガーは「カネだけもらって公権力とは距離を保つってどれだけ身勝手で都合のいい解釈なんだ」と書き、保守論客の竹田恒泰はツイッターで、是枝を「万引き監督」呼ばわりした。

一方、是枝は毎日新聞の取材に対し、国からの補助金には感謝しているが、そのお金は納税者からのものであって、特定の政権からのものではないと述べている。
— 読み進める courrier.jp/news/archives/153424/

お酢は酸性食品?アルカリ性食品? | 【公式】漢方サント薬局(昭和44年創業|個別カウンセリング専門)

お酢(天然醸造酢)は酢酸やクエン酸を含み、紛れもなく前者なので体内に入るまでは「酸性」を示すのですが、体内に入ると酢酸等の有機酸は分解されて酸度を失い、代わりにカルシウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ度が高いミネラルが残るので、ややこしい事に「お酢はアルカリ性食品」と分類されるんですね。
— 読み進める 045310.com/2012/11/23/asidity_or_alkaline/

僕の両親はロシアの敏腕スパイだった! | クーリエ・ジャポン

諜報活動は、ジェームズ・ボンドのやっているような、危険な大冒険ではありません。あんな風に行動していたら半日も持ちませんよ。
一流の諜報活動とは、“標的”が明日考えうることを察知することであり、昨日何を考えていたかを知ることではないのです。あらゆる極秘情報が保管された“金庫”があたっとしても、明日にはその中身の半分が古くなって使い物にならなくなるのですから
— 読み進める courrier.jp/news/archives/56841/